2015年11月07日
公開講座「お豆料理」
今年度のピュア・ハート公開講座です。
ピュア・ハートは調布市社会教育課の学習サポートを受けています。
年2回公開講座ができます。今回はお豆料理を大西くみさん から学びます。
お豆ってこんな風に使える!のとびっくりしてます。
小学生以上のお子様は一緒に参加してお料理できます。
親子で一緒にお料理して、お豆のすばらしさを知りましょう。
「体に優しいお豆を食事やおやつに取り入れてみませんか」
日時:11月21日(土)10:15~13:00
会場:調布市民プラザあくろす3階
調理室
講師:大西くみ氏(豆料理研究家)
お豆を使った料理とクッキーを作ります。日常のお料理に豆を取り入れる工夫などを一緒に学び、作って食べます。
お子様(小学生)と一緒に参加可能
◆参加費 800円(資料・材料代)
◆持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
◆申し込み 11月20日まで
メール pureheart_chan@yahoo.co.jp
お名前・連絡先・
◆問い合わせ pureheart_chan@yahoo.co.jp
◆主催 子育てサークル ピュア・ハート
ピュア・ハートは調布市社会教育課の学習サポートを受けています。
年2回公開講座ができます。今回はお豆料理を大西くみさん から学びます。
お豆ってこんな風に使える!のとびっくりしてます。
小学生以上のお子様は一緒に参加してお料理できます。
親子で一緒にお料理して、お豆のすばらしさを知りましょう。
「体に優しいお豆を食事やおやつに取り入れてみませんか」
日時:11月21日(土)10:15~13:00
会場:調布市民プラザあくろす3階
調理室
講師:大西くみ氏(豆料理研究家)
お豆を使った料理とクッキーを作ります。日常のお料理に豆を取り入れる工夫などを一緒に学び、作って食べます。
お子様(小学生)と一緒に参加可能
◆参加費 800円(資料・材料代)
◆持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
◆申し込み 11月20日まで
メール pureheart_chan@yahoo.co.jp
お名前・連絡先・
◆問い合わせ pureheart_chan@yahoo.co.jp
◆主催 子育てサークル ピュア・ハート

2011年09月03日
ママと子どもが楽しめるイベント
調布市で活動しているピュア・ハート
最近は子育て情報を提供しているレインボーでも活動しています。
そのつながりで紹介された吉祥寺で活動している「プレシャスネット」さん
女性が輝くために頑張っています。
ママと子どもが楽しめそうなイベント「プレシャスママフェスタ~ママたちの文化祭~」9月20日~25日 @コピス吉祥寺
楽しそうなイベントです。
最近は子育て情報を提供しているレインボーでも活動しています。
そのつながりで紹介された吉祥寺で活動している「プレシャスネット」さん
女性が輝くために頑張っています。
ママと子どもが楽しめそうなイベント「プレシャスママフェスタ~ママたちの文化祭~」9月20日~25日 @コピス吉祥寺
楽しそうなイベントです。
2011年08月31日
引き取り訓練
8月31日は子どもの小学校の引き取り訓練でした。
11時に大震災の警戒宣言が発令されたとして、11:20~訓練が開始されました。
私は水曜日が仕事で去年は不参加でしたが、
今年は3・11もあってやはりちょっとは参加しなければと思って、
11時まで仕事をして11:50に引き取りだけをしました。
職場の先輩ママが「低学年のうちは行かないとだめよー」って
アドバイスをしてくれたりして、
行って子どもの顔を見て、やはり迎えに行けて良かったです。
行った時の笑顔が、なんとも言えませんでした。
日頃学童に迎えには行っていますが、それとは比べものにならない位の笑顔でした。
子どもの気持ちを考える親になれるといいなーと
まだまだ近くに親が必要だと感じました。
頑張ろう
!!!
帰って来てからは、私が夏休み疲れで昼寝をしてしまいました
11時に大震災の警戒宣言が発令されたとして、11:20~訓練が開始されました。
私は水曜日が仕事で去年は不参加でしたが、
今年は3・11もあってやはりちょっとは参加しなければと思って、
11時まで仕事をして11:50に引き取りだけをしました。
職場の先輩ママが「低学年のうちは行かないとだめよー」って
アドバイスをしてくれたりして、
行って子どもの顔を見て、やはり迎えに行けて良かったです。
行った時の笑顔が、なんとも言えませんでした。
日頃学童に迎えには行っていますが、それとは比べものにならない位の笑顔でした。
子どもの気持ちを考える親になれるといいなーと
まだまだ近くに親が必要だと感じました。
頑張ろう

帰って来てからは、私が夏休み疲れで昼寝をしてしまいました

2011年07月29日
花火を計画したのに・・・
子ども達が夏休みになって1週間、子ども達と友達との夏の思い出を作りたくて、
学童に通うメンバーでの夜の花火の計画を今週していました。
風が強い、お稽古ごとなどで、28日の木曜日午後7時~と計画。
7時になって雨が降り始めてしまい、結局出来ないままになってしまいました。
8月はまたそれぞれが予定があって、8月の終わりごろになりそうです。
家の近所で花火ができる環境があまりなくて、うちもマンションで裏の空き地で毎年少しやっています。
そこが今更地になり、9月から工事が始まります。
もう、ここで行うのは今年が最後になりそうで、また、違うお友達を誘って計画したいと思っています。
自分が子どもの頃は家の前の道路で良くやっていましたが、ここではちょっと難しい環境かな・・・・。
夏の思い出沢山作りたいと思って、自分のスケジュール帳とにらみ合っています。
学童に通うメンバーでの夜の花火の計画を今週していました。
風が強い、お稽古ごとなどで、28日の木曜日午後7時~と計画。
7時になって雨が降り始めてしまい、結局出来ないままになってしまいました。
8月はまたそれぞれが予定があって、8月の終わりごろになりそうです。
家の近所で花火ができる環境があまりなくて、うちもマンションで裏の空き地で毎年少しやっています。
そこが今更地になり、9月から工事が始まります。
もう、ここで行うのは今年が最後になりそうで、また、違うお友達を誘って計画したいと思っています。
自分が子どもの頃は家の前の道路で良くやっていましたが、ここではちょっと難しい環境かな・・・・。
夏の思い出沢山作りたいと思って、自分のスケジュール帳とにらみ合っています。
2011年05月31日
子どもの運動会
5月28日、29日は雨で調布市内の小学校の運動会は延期になったところが多かったと思います。昨日から雨がやみやっと今日は運動会が出来そうで良かった。延期になって子ども達の気持ちもなんとなく沈んでいる感じ、仕事をしている親もやりくりがきっと大変。
私も1週間前に週刊予報を見て、仕事を調整し、今日は見に行けます。
多くのパパは見れないかもしれない平日の運動会、自然のことなので仕方ないように思います。
自然のこと・・・。
震災を経験し、自然の中の人間は本当にちっぽけだと感じています。
私の旦那は、最近頭痛に悩まされています。
低気圧が近づくと痛くなるそうで、これも自然の中の人間ってちっぽけだと感じてしまいます。
この自然の中で暮らしている私達、自然の大きさの中では人間は本当にちっぽけなんですよね。
その自然の中でどう生きていけばいいのか、今回の東日本大震災を経験し、生活の仕方を考える必要性を感じました。
そのことを考えながら、子育てをして行きたい。(子どもに自然のすごさ、素晴らしさなどを伝えて行く必要があると感じました。)
電気は便利ですが、それが無限に使えるわけではなく、自然の中での生活も沢山経験し生きる知識を考えてもらえるようにしたいと思っています。
それと、経験したことを振り返り今後の知識にして行きたい。
今、セミナーで知り合ったママ達と一緒にこれからの生活を見直すきっかけを考えるサークル活動を始めました。
節電料理をみんなで作ってみようと思っています。7月に実施予定で、今はどんなメニューがあるか考え中。
実施したら、またこのブログで紹介しますね。
私も1週間前に週刊予報を見て、仕事を調整し、今日は見に行けます。
多くのパパは見れないかもしれない平日の運動会、自然のことなので仕方ないように思います。
自然のこと・・・。
震災を経験し、自然の中の人間は本当にちっぽけだと感じています。
私の旦那は、最近頭痛に悩まされています。
低気圧が近づくと痛くなるそうで、これも自然の中の人間ってちっぽけだと感じてしまいます。
この自然の中で暮らしている私達、自然の大きさの中では人間は本当にちっぽけなんですよね。
その自然の中でどう生きていけばいいのか、今回の東日本大震災を経験し、生活の仕方を考える必要性を感じました。
そのことを考えながら、子育てをして行きたい。(子どもに自然のすごさ、素晴らしさなどを伝えて行く必要があると感じました。)
電気は便利ですが、それが無限に使えるわけではなく、自然の中での生活も沢山経験し生きる知識を考えてもらえるようにしたいと思っています。
それと、経験したことを振り返り今後の知識にして行きたい。
今、セミナーで知り合ったママ達と一緒にこれからの生活を見直すきっかけを考えるサークル活動を始めました。
節電料理をみんなで作ってみようと思っています。7月に実施予定で、今はどんなメニューがあるか考え中。
実施したら、またこのブログで紹介しますね。
2011年01月31日
完歩賞 あばれんぼキャンプウォークラリー
1月30日 日曜日は大体仕事のことが多いのですが、急に仕事がなくなったので、武蔵野の森公園で開催されたウォークラリー大会に家族で参加しました。

公園には、防災のブースもあり、地震体験が経験できる車が来ていて、震度7の地震を体験してきました。
そして、ウォークラリーでは、野川公園を回り、炊き出しのご飯を頂き、近藤勇に関連する場所や問題などを解きながら、コマ図を見ながら歩きました。
調布飛行場の近くにあるえんたい壕(飛行機を太平洋戦争時に空襲から守る)を見たり、今まで調布に住んでいても知らないでいた場所などを見ることができました。

子ども達は途中でリタイヤしようとか話しながらでも、楽しく歩くことができました。
公園に戻ってからは、また、こま回しやストラックアウトをしたりしました。
あまり期待をしないで参加したイベントですが、お昼を持たずに行けるイベント参加できて良かったです。

公園には、防災のブースもあり、地震体験が経験できる車が来ていて、震度7の地震を体験してきました。
そして、ウォークラリーでは、野川公園を回り、炊き出しのご飯を頂き、近藤勇に関連する場所や問題などを解きながら、コマ図を見ながら歩きました。
調布飛行場の近くにあるえんたい壕(飛行機を太平洋戦争時に空襲から守る)を見たり、今まで調布に住んでいても知らないでいた場所などを見ることができました。
子ども達は途中でリタイヤしようとか話しながらでも、楽しく歩くことができました。
公園に戻ってからは、また、こま回しやストラックアウトをしたりしました。
あまり期待をしないで参加したイベントですが、お昼を持たずに行けるイベント参加できて良かったです。
2011年01月06日
調布市内では有名なJ'sカップ
1月5日は味の素スタジアムの隣のミズノフットサルプラザ調布で子どものサッカー大会がありました。
我が子は1年生なので、出場機会は与えられずでしたが、楽しく応援してきました。
子ども達が仲良くしている姿、1年生から3年生の学童クラブでのメンバー素敵な関係でした。
結果は予選通過で決勝戦1回戦で負けてしまいました。頑張った子ども達です。
懐かしい、保育園時代の友達に会えて良かったです♪
我が子は1年生なので、出場機会は与えられずでしたが、楽しく応援してきました。
子ども達が仲良くしている姿、1年生から3年生の学童クラブでのメンバー素敵な関係でした。
結果は予選通過で決勝戦1回戦で負けてしまいました。頑張った子ども達です。
懐かしい、保育園時代の友達に会えて良かったです♪
2010年12月06日
ふぼかい★クリスマス会に行って来ました
12月5日は子どもが卒園した保育園の父母会イベント「ふぼかい★クリスマス会」へ行ってきました。
久しぶりの保育園、変わらず子ども達が楽しみ、保育士さん、パパ・ママが頑張っていました。イベントに関係しないで参加できたのは今年が初めて、ピアノの音を楽しみ、のんびりできました。


2010年11月30日
11月27日は…
11月27日は調布青年会議所主催の「調布市子育てフェスタ」がありました。
私は参加出来なかったけど
ちょこネットのsazaeさんの報告を どーぞ
私は同じ時間に開催された学童クラブのどっちボール大会の応援に行って来ました。
結果は予選敗退でしたが、子ども達の真剣な姿に感動してきました。
子ども同士で作戦会議などもして、本当に勝ちたい気持ちいっぱいでした。
私は参加出来なかったけど
ちょこネットのsazaeさんの報告を どーぞ
私は同じ時間に開催された学童クラブのどっちボール大会の応援に行って来ました。
結果は予選敗退でしたが、子ども達の真剣な姿に感動してきました。
子ども同士で作戦会議などもして、本当に勝ちたい気持ちいっぱいでした。
2010年11月20日
調布市子育てフェスタ(11/27)開催
11月27日(土曜日)9:00~12:00
調布市子育てフェスタ 広げよう地域で子育ての輪2010 が開催されます。
詳細をお聞きしましたのでお伝えします。
調布市で初
小さいお子様を育てている方が親子で楽しみ、情報収集が出来る楽しいイベントはなかなかなかったのですが、今年は調布市青年会議所さん主催で行われます。



セミナー「子育てを楽に楽しくする方法」10:00~10:30
調布市児童虐待防止センター センター長 坂口 井 氏(託児付き)
赤ちゃんハイハイコンテスト (9:00~受付開始)
紙芝居(9:15~10:00)
未来への手紙 3年後に届きます♪
巨大壁画をつくろう(親子の似顔絵を描きましょう♪)
子育て情報コーナーなど
以前紹介した


2010年11月08日
子どもはキッザニアへ、私は仕事。
今日は、土曜日が小学校での学芸会がありその振替休日でした。
でも、私は仕事。
クラスのお友達とそのママが我が子を一緒にキッザニアに連れて行ってくれるとのことで、お願いをして子ども達は行ってきました。
私がいなくても、どこかに行けること、友達のママに連れて行ってもらうことが出来たことと
今まで結構色々なところで子どもが着れるユニフォームがあっても「嫌!」と言って着ない子ども達が、今日はユニフォームをすんなり出来て、宅配便のお仕事をしたそうです。
子どもの成長を感じました。
楽しいキッザニアだったようです、6時間位いて、お仕事は3つだけたっだそうですが、いい経験が出来た1日でした。
でも、私は仕事。
クラスのお友達とそのママが我が子を一緒にキッザニアに連れて行ってくれるとのことで、お願いをして子ども達は行ってきました。
私がいなくても、どこかに行けること、友達のママに連れて行ってもらうことが出来たことと
今まで結構色々なところで子どもが着れるユニフォームがあっても「嫌!」と言って着ない子ども達が、今日はユニフォームをすんなり出来て、宅配便のお仕事をしたそうです。
子どもの成長を感じました。
楽しいキッザニアだったようです、6時間位いて、お仕事は3つだけたっだそうですが、いい経験が出来た1日でした。
2010年11月05日
文化の日行ってきました。
文化の日に東京国際フォーラムで行われていた
すてきな言葉と出会う祭典-「言葉の力」を東京から-に行きました。


子どもも大人も本を楽しめるイベントで、楽しめました。
その後は、今週土曜日から上映させる映画「うまれる」のイベントに参加しイクメンパパの話を聞いて、小さい子ども達の顔を見て癒されてきました。

この映画が上映されるシネスイッチ銀座では赤ちゃんと一緒に映画が見れる日や、託児が無料で付く日などがあることが素晴らしい取り組みだと思いました。
見に行けるかな?行きたいけど・・・。
都合を付けてみよう♪
すてきな言葉と出会う祭典-「言葉の力」を東京から-に行きました。
子どもも大人も本を楽しめるイベントで、楽しめました。
その後は、今週土曜日から上映させる映画「うまれる」のイベントに参加しイクメンパパの話を聞いて、小さい子ども達の顔を見て癒されてきました。
この映画が上映されるシネスイッチ銀座では赤ちゃんと一緒に映画が見れる日や、託児が無料で付く日などがあることが素晴らしい取り組みだと思いました。
見に行けるかな?行きたいけど・・・。
都合を付けてみよう♪
2010年10月31日
文化の日に 文字を意識しよう!
「すてきな言葉と出会う祭典-「言葉の力」を東京から-」
http://www.kotoba-no-chikara.net/summary.html
11月3日(祝)10:00~ 東京国際フォーラム展示ホールにて
東京都のイベントで親子で楽しめそうなイベントを見つけました。
文字との出会い、本との出会い、行ってみたいと思います。
http://www.kotoba-no-chikara.net/summary.html
11月3日(祝)10:00~ 東京国際フォーラム展示ホールにて
東京都のイベントで親子で楽しめそうなイベントを見つけました。
文字との出会い、本との出会い、行ってみたいと思います。
2010年10月23日
手作りトランプにて
久しぶりに子どもと一緒にトランプ遊びをしました。
以前に作った手作りトランプが出て来て、みんなでばば抜き、七並べをしました。
ばばも子どもが書いた絵で見ていて楽しい、そしてJ・Q・Kも王様みたいな人を書いていてかわいい。
作った時のことを思い出しました。2人で競いながら書いていて。
今日は、子ども達の優しさに特に感激
七並べでパスを3回した私
すると、「ママこれ出してあげるね」と私のカードを見て2人で交互にカードを出してくれました。

以前に作った手作りトランプが出て来て、みんなでばば抜き、七並べをしました。
ばばも子どもが書いた絵で見ていて楽しい、そしてJ・Q・Kも王様みたいな人を書いていてかわいい。
作った時のことを思い出しました。2人で競いながら書いていて。
今日は、子ども達の優しさに特に感激
七並べでパスを3回した私
すると、「ママこれ出してあげるね」と私のカードを見て2人で交互にカードを出してくれました。
2010年10月11日
厳島神社のおまつり
10月10日夕方から、近所の神社で行われていたお祭りに行きました。ここでは毎年大抽選会があります。
お菓子や野菜、生活用品が当たります。800番くらいまで番号がある、神社いっぱいに人が集まります。
今年は同じ小学校のお友達を誘って抽選券をもらい、その後抽選発表までの間、うちで子ども達は遊び、ママ達は学校でのことをおしゃべりしました。日頃なかなかしゃべれない子どものことなどを話した。
抽選会では、お菓子が当たりました。
お菓子や野菜、生活用品が当たります。800番くらいまで番号がある、神社いっぱいに人が集まります。
今年は同じ小学校のお友達を誘って抽選券をもらい、その後抽選発表までの間、うちで子ども達は遊び、ママ達は学校でのことをおしゃべりしました。日頃なかなかしゃべれない子どものことなどを話した。
抽選会では、お菓子が当たりました。
2010年09月28日
小学1年生の授業
9月25日土曜日は子どもが通う小学校の公開授業でした。
子どもが入学して初めての土曜日参観日で沢山のパパが来ていました。
うちの子どもは双子、そして違うクラスです。なので親は両方のクラスを参観してきました。
去年は、近所の小学校(1学年4クラス)に行くか、それともちょっと離れた2クラスしかない学校にするか悩んでいまたので去年も公開授業を見ました。今年の1クラスで子ども達がほとんど参加型(ゲーム形式)の授業をされている先生がいました。
1時間目:算数の授業では、いろいろな形を学ぶで、箱をグループごとに積み重ねどのチームが高く積めるか。
1回目はルールを伝え競争実施。2回目はグループで相談して実施。3回目は、先生の誘導のもと積まなかった形はどんなものか?高く積めたチームの特徴はどんなものか?などを学び(子ども達に考えさせ答えさせ学ぶ)そしてどんな形だと安定して詰めるのかをみんなで共有し、先生はこうするといいよとは言わない。
そして3回目の競争実施。
子どもが自分で考え、そして実施する。こんな授業でした。
2時間目:国語 「大きなカブ」の劇をグループごとに発表 そのグループごとも工夫したことを入れる。その工夫を劇の前にみんなに発表し実施。その後みんなから良かった点を話させる。
3時間目:音楽 楽しく!
4時間目:生活 みずにうくものしずむもの
実際にグループごとに先生の用意したものを水につけてみる。その前に先生はピンポン玉(浮く)・バスケットボール(浮く)・びん(沈む)・びんのふた(沈む)・そのびんにふたをしてから(浮く)
子ども達に予想をさせる。そして実際にやってみる。
次は、風船に針をさすとどうなる?割れるor割れない。では割り箸では?(両方とも割れない)子ども達の予想は割れる!実際割れなかった。
そんなこともあるからと教え、様々なものをグループに渡す。
このときに子ども達に紙も配り、水に入れるもののすべてのものが浮く?沈む?を先に予想させ記入する。そして自分ですべてやりなさいと話実験開始。正解だったらシールを貼ること。
こども達は楽しそうに実験をしていました。
その後、また子ども達から感想などを発表させ、そして浮くか沈むか予想を書いた紙に感想やわかったことを書かせ回収。
最後、先生がデモ。お酢の中に生卵を入れる。最初は沈む卵、時間が経過すると浮く、そして浮くとまた沈む。こんなこともあるよを伝えた。「理科ではこんな色々な実験もするからね」も伝える。
1年生でもこんなにたくさんの体験学習をされている先生。
ただ机の上で教わるではなく考える力を引き出し、そして発表する力を、集中力も短い時間の中で身につけているように感じました。自分の考えを発表出来る子どもは限られているように思いましたが、これからクラスの子どもみんなが意見を言えるようになるといいと思い、参観から帰ってきました。
他の先生は普通にいままで見たような授業をされていました。
同じ内容ではないので、比較はできませんが、子どもが45分飽きないで授業に集中出来る工夫は必要だろうと思いました。
そうそう、保護者会でも親もグループごとにお話をし、その内容を代表者が発表させられました(笑)。
子どもが入学して初めての土曜日参観日で沢山のパパが来ていました。
うちの子どもは双子、そして違うクラスです。なので親は両方のクラスを参観してきました。
去年は、近所の小学校(1学年4クラス)に行くか、それともちょっと離れた2クラスしかない学校にするか悩んでいまたので去年も公開授業を見ました。今年の1クラスで子ども達がほとんど参加型(ゲーム形式)の授業をされている先生がいました。

1回目はルールを伝え競争実施。2回目はグループで相談して実施。3回目は、先生の誘導のもと積まなかった形はどんなものか?高く積めたチームの特徴はどんなものか?などを学び(子ども達に考えさせ答えさせ学ぶ)そしてどんな形だと安定して詰めるのかをみんなで共有し、先生はこうするといいよとは言わない。
そして3回目の競争実施。
子どもが自分で考え、そして実施する。こんな授業でした。



実際にグループごとに先生の用意したものを水につけてみる。その前に先生はピンポン玉(浮く)・バスケットボール(浮く)・びん(沈む)・びんのふた(沈む)・そのびんにふたをしてから(浮く)
子ども達に予想をさせる。そして実際にやってみる。
次は、風船に針をさすとどうなる?割れるor割れない。では割り箸では?(両方とも割れない)子ども達の予想は割れる!実際割れなかった。
そんなこともあるからと教え、様々なものをグループに渡す。
このときに子ども達に紙も配り、水に入れるもののすべてのものが浮く?沈む?を先に予想させ記入する。そして自分ですべてやりなさいと話実験開始。正解だったらシールを貼ること。
こども達は楽しそうに実験をしていました。
その後、また子ども達から感想などを発表させ、そして浮くか沈むか予想を書いた紙に感想やわかったことを書かせ回収。
最後、先生がデモ。お酢の中に生卵を入れる。最初は沈む卵、時間が経過すると浮く、そして浮くとまた沈む。こんなこともあるよを伝えた。「理科ではこんな色々な実験もするからね」も伝える。
1年生でもこんなにたくさんの体験学習をされている先生。
ただ机の上で教わるではなく考える力を引き出し、そして発表する力を、集中力も短い時間の中で身につけているように感じました。自分の考えを発表出来る子どもは限られているように思いましたが、これからクラスの子どもみんなが意見を言えるようになるといいと思い、参観から帰ってきました。
他の先生は普通にいままで見たような授業をされていました。
同じ内容ではないので、比較はできませんが、子どもが45分飽きないで授業に集中出来る工夫は必要だろうと思いました。
そうそう、保護者会でも親もグループごとにお話をし、その内容を代表者が発表させられました(笑)。
2010年09月22日
お父さんを楽しもうの仲間達と一緒に(FJキャンプツアー)
9月18日から20日で清里へファザーリング ジャパンのキャンプツアーに参加しました。
20組位の家族と一緒に山荘で過ごしました。
いっぱい写真を撮ったのですが、この2枚しかなくて・・・。(泣)
ハイキングを楽しんだ後、清泉寮でソフトクリームを食べている子ども達。主人はキャンプ場で昼食の準備をしています。
昼間は、パパと遊び、夕飯後絵本ライブやキャンプファイヤー、花火を楽しみ、夜空の星を見て、初めてテントで眠りました。
今年が、我が子が手をケガして、119で休日診療をしている病院を聞き、そこへ40分位かけて行ったり、もう一人の方割れは(我が子は双子)他の家族と一緒に遊んで待ってられました。
待っている間に大体父子でペットボトルロケットを作成して、ママ達は温泉へ連れて行ってもらってました。
自然を感じのんびり?できた休日でした。
帰りは8時間かけて調布まで戻りました、その間は無線を使い数台の車対抗しりとり大会
そのおかげで、あまり眠くならずに帰ることができました。
また、来年も楽しみです、みんな子ども・ママ・パパが1年ぶりに会うと成長を感じ、それも楽しみです♪
2010年09月18日
子どもにどんなアルバイトをさせたいか?
Q、我が子にどんなアルバイトをさせたいか?
①農園
②レストラン
③病院
④警察
私は我が子にレストランでアルバイトをさせたいとその時思いました。
この心理は今気になることだそうです。
レストランは和を表し、団欒を示す。
①農園 お金・仕事
②レストラン 和・団欒
③病院 衛生・健康
④警察 教育・しつけ・秩序
だそうです。
心理テストって面白いですよね。
私は今日から清里へ行ってきます。こちらよりかなり涼しい場所です、去年はとても寒くてこちらでは半袖でも清里ではフリースを来ていました。自然を満喫出来る場所、満天の星空楽しみです。
①農園
②レストラン
③病院
④警察
私は我が子にレストランでアルバイトをさせたいとその時思いました。
この心理は今気になることだそうです。
レストランは和を表し、団欒を示す。
①農園 お金・仕事
②レストラン 和・団欒
③病院 衛生・健康
④警察 教育・しつけ・秩序
だそうです。
心理テストって面白いですよね。
私は今日から清里へ行ってきます。こちらよりかなり涼しい場所です、去年はとても寒くてこちらでは半袖でも清里ではフリースを来ていました。自然を満喫出来る場所、満天の星空楽しみです。
2010年09月14日
お父さんと子どもの料理教室
お父さんを楽しもうという団体Fathering Japanに所属しているパパが参加して、子ども一緒にハンバーグを作ってごちそうしてくれました。ママの私は仕事が終わってから会場に行き、料理しているところでちょっと待ち、みんなと一緒に夕飯を食べました。
とてもフワフワしていて美味しかったです。
講師のビストロパパ滝村さんhttp://blog.livedoor.jp/tuckeym/が
最後に、「みんなで作ると楽しいよね。ママが毎日1人で作くると辛い、時にはみんなで楽しく作ろうね。」と話してました。
そうですね、時にはみんなで作って食べると楽しいしおいしいです。
楽しい企画ありがとうございました。