2014年09月14日
8月23日の報告
夏休み最後の土曜日にピュア・ハートの公開講座が開催されました。
4人の女の子と2人の男の子、親5人の参加者でした。
尾花先生のお話から成長は人によって違うこと、
体と心はつながっていることなどを学びました。
そして、命のバトンのお話
自分の命は沢山の祖先の命からつながっていることを教えてくれました。
子ども達はそれぞれ感じたことは違いますが、何か今後の生活につながると思います。
子育ての中で、親子で一緒に学ぶ機会はなかなかないかもしれませんが
今回子ども達の様子が見れてよかったです。
ピュア・ハートでは子どものこと自分のことなどを考えて活動しています。
今年度の公開講座はこれで終了ですが、来年はまた、自分と子どものことを
考えていきたいです。
参加してくださいました方、ありがとうございました。
4人の女の子と2人の男の子、親5人の参加者でした。
尾花先生のお話から成長は人によって違うこと、
体と心はつながっていることなどを学びました。
そして、命のバトンのお話
自分の命は沢山の祖先の命からつながっていることを教えてくれました。
子ども達はそれぞれ感じたことは違いますが、何か今後の生活につながると思います。
子育ての中で、親子で一緒に学ぶ機会はなかなかないかもしれませんが
今回子ども達の様子が見れてよかったです。
ピュア・ハートでは子どものこと自分のことなどを考えて活動しています。
今年度の公開講座はこれで終了ですが、来年はまた、自分と子どものことを
考えていきたいです。
参加してくださいました方、ありがとうございました。
2013年01月16日
久しぶりに
前回11月の記事を書いてから今は1月16日、かなり久しぶりの記事になります。
昨日は今年度最後の子どもの小学校での登校時間の旗振りでした。
係りや役員をしていないので、その保護者は子ども1名につき2回、朝30分くらい
横断歩道や道での見守りや一緒に安全確認をする当番が回ってきます。
うちは2人分、同じクラスなので続けて4回。最後は雪が降った次の日でした。
前回雪が降った時(去年?)は近所の坂道が急で
そこが雪が積もって固まってとても歩くのに怖かった
その坂道での旗振りでした。
前日の夜、歩き辛くて・・・。
朝、心配して坂道にでたら、除雪材が播いてあり、人が通るところは雪がなくなっていました。
みんなが通る道を、歩きやすく作業してくれた方がいた事にとても感謝。
ちょっと、みんなが家の前の雪を掻いてくれることで、道が変わる。
なんだか嬉しい気持ちになりました。
自分のマンションはいつもいろいろなことを気にかけてくれるお父さんが作業してくれていました。
私は時間がなくて、旦那や子ども達が雪をかいてくれて。
調布の街、東京、日本がみんなのちょっとの力で安心できる街になるのだろうと思った出来事でした。
私もできることを少し考えたいです。みんなの少しの力を出せるように。
昨日は今年度最後の子どもの小学校での登校時間の旗振りでした。
係りや役員をしていないので、その保護者は子ども1名につき2回、朝30分くらい
横断歩道や道での見守りや一緒に安全確認をする当番が回ってきます。
うちは2人分、同じクラスなので続けて4回。最後は雪が降った次の日でした。
前回雪が降った時(去年?)は近所の坂道が急で
そこが雪が積もって固まってとても歩くのに怖かった
その坂道での旗振りでした。
前日の夜、歩き辛くて・・・。
朝、心配して坂道にでたら、除雪材が播いてあり、人が通るところは雪がなくなっていました。
みんなが通る道を、歩きやすく作業してくれた方がいた事にとても感謝。
ちょっと、みんなが家の前の雪を掻いてくれることで、道が変わる。
なんだか嬉しい気持ちになりました。
自分のマンションはいつもいろいろなことを気にかけてくれるお父さんが作業してくれていました。
私は時間がなくて、旦那や子ども達が雪をかいてくれて。
調布の街、東京、日本がみんなのちょっとの力で安心できる街になるのだろうと思った出来事でした。
私もできることを少し考えたいです。みんなの少しの力を出せるように。
2012年07月03日
3日間の男女共同参画推進フォーラム終了

実行委員として調布男女共同参画推進センターで開催されたフォーラムに参加した。
今年で6回目、今年は準備などかなりセンターにお願いして開催できたので、とっても楽な気持ちした。
でも、やはり当日3日間は緊張をした。
終わってみるといつも、やって良かったと思う。
今回はメイン講演会が最終日で、斎藤美奈子さんのお話を聞き
文化の中で女性の意識が変わっていることを教えてもらえたことは本当に良かった。
今まであまり見えていなかったことに気付かされた。
時代は時間とともに変化している、その中にいるわたしやみんな。
みんなも変わっている。
だからこれでいいのかもと、そんなことがわかり
とても気持ちが楽になった。
これからも、今と変わらない関わり方でいいのだと。
迷うこともあるけど、ピンチはチャンスなのだと気づき、それは時間とともに
変わって行くだろう。
私らしく生きて行けば大丈夫。
今年の男女共同参画推進フォーラムお疲れさまでした。
2012年06月30日
しぇいくはんず2日目
男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2012の2日目無事に終了しました。

昨日は、わが子が発熱で午後早退してしまって最後まではいられませんでした。
今日は、防災楽団の防災ワークの参加と映画「ダブルシフト」を見ました。
ダブルシフトはスウェーデンの映画
父親育児のお話で、ママが8か月育児をしその後パパが育児をする。
父親の育休制度が普通であるので、
ママが「私は8か月頑張ったのだから、明日から仕事に戻るのでよろしくね」とパパに話し
仕事復帰をしてしまうところはスウェーデンでは普通なのかなと思ったり。
戻ったママの姿や、パパが子どもを連れてタクシーの運転手の仕事をする姿
とてもいきいきとしているところ。
女性でも、男性でも仕事をしている姿はいいなーと思った。
パパが育児での悩みをパパ友と話ながら、解決している姿。
育児は1人ではなく、仲間とともにすることで、楽しく楽になる所は
やっぱりと思いました。
前日の母となった女性の・・・でもやはりさまざまな価値観で働くがあると思っていたので
父親も考えて欲しいものです。

昨日は、わが子が発熱で午後早退してしまって最後まではいられませんでした。
今日は、防災楽団の防災ワークの参加と映画「ダブルシフト」を見ました。
ダブルシフトはスウェーデンの映画
父親育児のお話で、ママが8か月育児をしその後パパが育児をする。
父親の育休制度が普通であるので、
ママが「私は8か月頑張ったのだから、明日から仕事に戻るのでよろしくね」とパパに話し
仕事復帰をしてしまうところはスウェーデンでは普通なのかなと思ったり。
戻ったママの姿や、パパが子どもを連れてタクシーの運転手の仕事をする姿
とてもいきいきとしているところ。
女性でも、男性でも仕事をしている姿はいいなーと思った。
パパが育児での悩みをパパ友と話ながら、解決している姿。
育児は1人ではなく、仲間とともにすることで、楽しく楽になる所は
やっぱりと思いました。
前日の母となった女性の・・・でもやはりさまざまな価値観で働くがあると思っていたので
父親も考えて欲しいものです。
2012年06月28日
いよいよ始まります。男女
2月から準備してきた「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2012」がいよいよ明日から始まります。
6月29日(金)~7月1日(日)の3日間
調布市市民プラザあくろすにて
29日
「原発報道」~どう感じていますか?
家庭科 男も女も
地域でつながり、響きあう
母となった女性の新しいはたらきかたデザイン
これからも考えなくっちゃ!原発とエネルギーとくらし~長谷川さんちの場合
みんなで楽しむハーモニカコンサート~調布ハーモニカクラブと調布ハーモニカメイツとの競演~
子どもが自分で身を守るための方法
30日
親子で楽器を作りみんなでセッション&絵本ライブ
防災ワークショップ「あなた任せにしないで!」
書いてみよう『老い支度ノート』
※料理教室「お父さんと子どもで楽しく料理を!」
映画「ダブルシフト」
シングルマザー相談会
女性を巡る相続問題
※足と靴の悩み解決講座
1日
日本の文化と男女のモンダイ
輝く女性のためのマネー講座
互いに生かし、生かされるコニュニケーションを求めて~アサーションという方法
束縛を愛と勘違いしていませんか?
※お父さんと子どもの上手なお買いもの~おいしい“米粉のピザ”を作るために
※は満員御礼
それ以外は当日参加可能です。ご参加お持ちしています。
詳細は⇒http://chofu-danjyo.jp/forum.html
6月29日(金)~7月1日(日)の3日間
調布市市民プラザあくろすにて
29日
「原発報道」~どう感じていますか?
家庭科 男も女も
地域でつながり、響きあう
母となった女性の新しいはたらきかたデザイン
これからも考えなくっちゃ!原発とエネルギーとくらし~長谷川さんちの場合
みんなで楽しむハーモニカコンサート~調布ハーモニカクラブと調布ハーモニカメイツとの競演~
子どもが自分で身を守るための方法
30日
親子で楽器を作りみんなでセッション&絵本ライブ
防災ワークショップ「あなた任せにしないで!」
書いてみよう『老い支度ノート』
※料理教室「お父さんと子どもで楽しく料理を!」
映画「ダブルシフト」
シングルマザー相談会
女性を巡る相続問題
※足と靴の悩み解決講座
1日
日本の文化と男女のモンダイ
輝く女性のためのマネー講座
互いに生かし、生かされるコニュニケーションを求めて~アサーションという方法
束縛を愛と勘違いしていませんか?
※お父さんと子どもの上手なお買いもの~おいしい“米粉のピザ”を作るために
※は満員御礼
それ以外は当日参加可能です。ご参加お持ちしています。
詳細は⇒http://chofu-danjyo.jp/forum.html
2012年06月10日
CAP?
CAPという言葉をよく聞きますが、私はまだCAP(Child Assault Prevention)のワークショップを受けたことがありませんでした。
CAPは子どもへの暴力防止の頭文字をとったもので、子どもが『いじめ・誘拐・性暴力』といったさまざまな暴力から自分を守るための暴力防止プログラムだそうです。
今回、やっと念願叶ってこのワークショップに参加できそうです。
6月29日(金)14:00~16:30
子どもが自分で身を守るための方法
http://chofu-danjyo.jp/_event/07810.html
親や地域のおとなが知っておきたいCAPの知識が学べます。
CAPで伝える言葉や概念を話し、子どもが暴力を受けたときに、子どもを手助けするためにできる方法などを、講義や参加者同士での話し合いなど体験できるそうです。
暴力防止の効果を高めるために、子どもの周りのおとなが、CAPの考え方を共通に知っておくことは大変重要とのこと。
小学生のお子さんをお持ちの方は是非一緒に聞きませんか?
まだ、席があるそうです。
問い合わせは☎042-443-1213 調布市男女共同参画推進センター
CAPは子どもへの暴力防止の頭文字をとったもので、子どもが『いじめ・誘拐・性暴力』といったさまざまな暴力から自分を守るための暴力防止プログラムだそうです。
今回、やっと念願叶ってこのワークショップに参加できそうです。
6月29日(金)14:00~16:30
子どもが自分で身を守るための方法
http://chofu-danjyo.jp/_event/07810.html
親や地域のおとなが知っておきたいCAPの知識が学べます。
CAPで伝える言葉や概念を話し、子どもが暴力を受けたときに、子どもを手助けするためにできる方法などを、講義や参加者同士での話し合いなど体験できるそうです。
暴力防止の効果を高めるために、子どもの周りのおとなが、CAPの考え方を共通に知っておくことは大変重要とのこと。
小学生のお子さんをお持ちの方は是非一緒に聞きませんか?
まだ、席があるそうです。
問い合わせは☎042-443-1213 調布市男女共同参画推進センター
2012年04月04日
ピュア・ハートちゃんランプ完成
4月3日の防災楽団サロンに参加し、防災ランプを作って来ました。
ピュア・ハートちゃんの絵を書いて、ハート型に切ったセロファンを貼って四葉にして、蓄光テープを貼りました。
停電が起きて真っ暗になってもライトの場所がわかります。
お部屋に飾ってもかわいいし、自分的には上出来です。
2012年04月02日
調布市の震災体験談を募集中
調布市立図書館で2011年3月11日の東日本大震災の記録しています。
私は、防災や減災のことについて学びたいと思っていて、
友人と防災楽団を立ち上げ活動しています。
そこでも情報提供をしていますが、調布市の体験談を募集中
是非多くの体験談が集まるといいなと思っています。

ピュア・ハートも去年の社会教育課の学習サポートの記録集にメンバーの体験談を書き参考になりました。
もっと、さまざまな世代の方のお話を伺いたいと思っています。
私は、防災や減災のことについて学びたいと思っていて、
友人と防災楽団を立ち上げ活動しています。
そこでも情報提供をしていますが、調布市の体験談を募集中
是非多くの体験談が集まるといいなと思っています。

ピュア・ハートも去年の社会教育課の学習サポートの記録集にメンバーの体験談を書き参考になりました。
もっと、さまざまな世代の方のお話を伺いたいと思っています。
2012年03月01日
3/11チャリティーウォーク2012に参加します
ピュア・ハートは平成23年度のえんがわファンドの助成を受けました。
その助成でおしゃべり会を実施させていだだきました。ありがとうございます。
えんがわファンドの資金集めはチャリティーウォークなどによります。
そのチャリティーウォークは今年3月11日(日)です。
申込みは不要です。直接9:00~11:00に調布市役所・アフラック間の道路スタート受付にお越しください。
http://chofu-cw.com/
ピュア・ハートのメンバーも今年は調布中学校にいます♪
お待ちしています。
ピュア・ハートの今年度最後のおしゃべり会は3月9日(金)12:30~13:30
調布市市民プラザあくろす3階あくろすホール
「知ってよかった!子どもの病気~おうちで看るとき、救急にかかるとき」
講座終了後になります。
お弁当を食べながら、ママのおしゃべりができるといいなと思っています。
その助成でおしゃべり会を実施させていだだきました。ありがとうございます。
えんがわファンドの資金集めはチャリティーウォークなどによります。
そのチャリティーウォークは今年3月11日(日)です。
申込みは不要です。直接9:00~11:00に調布市役所・アフラック間の道路スタート受付にお越しください。
http://chofu-cw.com/
ピュア・ハートのメンバーも今年は調布中学校にいます♪
お待ちしています。
ピュア・ハートの今年度最後のおしゃべり会は3月9日(金)12:30~13:30
調布市市民プラザあくろす3階あくろすホール
「知ってよかった!子どもの病気~おうちで看るとき、救急にかかるとき」
講座終了後になります。
お弁当を食べながら、ママのおしゃべりができるといいなと思っています。
2012年02月24日
いま、誰とつながりたいですか
人と絆を考える講演会です。
http://chofu-danjyo.jp/_event/07034.html
東日本大震災では誰もが人との絆を考えました。
今、誰と一緒にいたいですか?
「いま、誰とつながりたいですか」
3月4日午後2時~3時半
調布市市民プラザあくろす
講師:白河桃子さん(少子化ジャーナリスト)
申込み:調布市男女共同参画推進センター
042-443-1213
http://chofu-danjyo.jp/_event/07034.html
東日本大震災では誰もが人との絆を考えました。
今、誰と一緒にいたいですか?
「いま、誰とつながりたいですか」
3月4日午後2時~3時半
調布市市民プラザあくろす
講師:白河桃子さん(少子化ジャーナリスト)
申込み:調布市男女共同参画推進センター
042-443-1213
2012年02月23日
しぃくはんず2012
今日は調布市男女共同参画推進センターのイベント
男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2012の説明会です。
10:00~11:30 調布市市民プラザあくろす3階
調布市男女共同参画推進センター042-443-1213
どんなイベントなのかを紹介してくれます。
ピュア・ハートも代表と私で参加してきます。
今年はどんな形で参加しようか考え中。
参加者・企画者共に楽しいものにしたいです。
男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2012の説明会です。
10:00~11:30 調布市市民プラザあくろす3階
調布市男女共同参画推進センター042-443-1213
どんなイベントなのかを紹介してくれます。
ピュア・ハートも代表と私で参加してきます。
今年はどんな形で参加しようか考え中。
参加者・企画者共に楽しいものにしたいです。
2011年11月29日
すこやか10周年
今日は、すこやか10周年のイベント 「すこやか10周年わいわいウィーク」で募集している
子どもの笑顔写真を出してきました。
子どもは8歳
すこやかは10周年
すこやかが入っているココスクエアができた時に、ちょうど調布の手話教室に通っていた私でした。
その時は、子どももいない生活で、地元の話題がココスクエアができた、仲間のみんなが「行った?」と話して盛り上がっていた事。
その頃は、調布で会話ができる友人は手話の仲間だけ、その仲間で地元の話題で盛り上がっている。
不思議な感覚でした。
今は、地元のママ友も沢山、ママ友ではなく講座で知り合った友人も沢山います。
そして、地元の話題が日常になっています。
10年を振り返るすこやかのイベント。
子育て中のかたも、ちょっと子どもが大きくなった方も是非すこやかに足を運んで欲しいと思っています。
イベントの内容はこちら⇒http://choccconet.tamaliver.jp/e197858.html
子どもの笑顔写真を出してきました。
子どもは8歳
すこやかは10周年
すこやかが入っているココスクエアができた時に、ちょうど調布の手話教室に通っていた私でした。
その時は、子どももいない生活で、地元の話題がココスクエアができた、仲間のみんなが「行った?」と話して盛り上がっていた事。
その頃は、調布で会話ができる友人は手話の仲間だけ、その仲間で地元の話題で盛り上がっている。
不思議な感覚でした。
今は、地元のママ友も沢山、ママ友ではなく講座で知り合った友人も沢山います。
そして、地元の話題が日常になっています。
10年を振り返るすこやかのイベント。
子育て中のかたも、ちょっと子どもが大きくなった方も是非すこやかに足を運んで欲しいと思っています。
イベントの内容はこちら⇒http://choccconet.tamaliver.jp/e197858.html
2011年11月28日
調布市子育てフェスタに参加して
11月20日に電通大で開催されたちょこネット主催の子育てフェスタにブース参加しました。

●子育ての時に役立つ情報提供をしているレインボーグループの情報誌を配布
●ピュア・ハートが関わっている「調布市男女共同参画推進センター」のイベント
男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2011のパンフレットの配布
その中のピュア・ハートが企画した講座「子育て不安解消のために~なぜ父親育児が必要なのか」のチラシ配布
なんだか固いイベントのように思いますが、これからの生活で考えて行きたい内容です。
そして、そんな時代が普通であるといいなーと思っています。
男性だから、女性だからではなく、子育て、仕事などなど出来る社会になって欲しいです。
●ベルコンサートの案内
ブルームというこそだてサークルの公開講座の案内
●小物販売
名札とストラップを作成し販売しました。
この売り上げはちょこネットを通して「調布子育て基金」に寄付をしました。
子育てがしやすい街調布になって欲しいと思っています。
●子育ての時に役立つ情報提供をしているレインボーグループの情報誌を配布
●ピュア・ハートが関わっている「調布市男女共同参画推進センター」のイベント
男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2011のパンフレットの配布
その中のピュア・ハートが企画した講座「子育て不安解消のために~なぜ父親育児が必要なのか」のチラシ配布
なんだか固いイベントのように思いますが、これからの生活で考えて行きたい内容です。
そして、そんな時代が普通であるといいなーと思っています。
男性だから、女性だからではなく、子育て、仕事などなど出来る社会になって欲しいです。
●ベルコンサートの案内
ブルームというこそだてサークルの公開講座の案内
●小物販売
名札とストラップを作成し販売しました。
この売り上げはちょこネットを通して「調布子育て基金」に寄付をしました。
子育てがしやすい街調布になって欲しいと思っています。
2011年11月01日
調布子育てフェスタ
11月20日調布子育てフェスタが開催されます@電通大
詳しくはこちら

ピュア・ハートも参加し、子育て情報や小物を販売いたします。
調布市内での子育て中のママ・パパに役立つ情報など提供しますので
時間がありましたらお越しください。
調布市内の子育て団体が沢山参加します。
詳しくはこちら

ピュア・ハートも参加し、子育て情報や小物を販売いたします。
調布市内での子育て中のママ・パパに役立つ情報など提供しますので
時間がありましたらお越しください。
調布市内の子育て団体が沢山参加します。
2011年10月20日
パパ料理

パパ料理研究家の滝村雅晴さんの本を読みました。
どうして、パパ料理研究家なのか?
私達ピュア・ハートでも数年前に「家族deランチ」という企画を行ったことがあります。
パパがお昼ご飯を作り、ママがヨガを体験、そして、子どもは保育室で遊ぶ企画です。
パパが料理を作る経験で、家庭での在り方を考えたいと思った。
その料理教室は、パパが料理を作るので講師はもちろんパパがよかったのですが
料理教室をしているパパに知り合いはいなくて・・・。
ネットで「ビストロパパ」の滝村さんは知っていたのですが、ビストロとお名前が付いていたので
私達のサークルでお呼び出来ないと思っていました。
でも、本を読むと、出来たかも・・・・。
パパ料理は家族のために頑張っていらっしゃることを知り・・・、
あの時にお呼びできたらなーって思いました。
パパが家庭の中で、家族のために料理を作ってくれるとどんなにいいか?
そのコツを教えてくれる滝村さん。
是非、これからも頑張ってパパに思いを伝えて欲しいと思いました。
10月29日(日)調布市男女共同参画推進センターの講座で
滝村さんと一緒に料理が作れるのです。
パパネットワークファーストステージ
パパ会「つくって食べてつながろう」http://chofu-danjyo.jp/_event/06240.html
パパだけの参加で料理を作り、パパが食べて話せる会です。
是非、パパが料理をと思う方まだ参加申し込みができるそうです。

2011年08月22日
パパネットワーク
調布市男女共同参画推進センターでの講座
「パパネットワーク」の講座が始まりました。
初回は昨日8月22日(日)
「震災の支援活動を通して~パパにできることは」
ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんのお話でした。
3月14日に被災地に行った安藤パパ、そして、地元のNPOとつながり、
その後、GW、夏休みなどを利用して子ども達のために絵本ライブを様々な所で開催してきました。
現地で必要なものを買って渡したり、話を聞いたり、見たりしたことを話してくれて、
そして参加したパパからも、3.11の時にどうしたか?なぜここに来たのか?
などお話され、みんな素敵なパパ達の集まりでした。
今後、パパが地域でつながると出来ることが色々あると感じ、調布でも
パパがつながるといいなーと思い帰ってきました。
今後もまだ続く講座で、まだ参加者の枠はあるそうです。
http://chofu-danjyo.jp/_event/05976.html
9月11日「パルーンアート」
10月8日「読み聞かせとsong」
10月29日「パパ会・つくって食べよう」
思いのあるパパが参加されていますよ。パパ友作って楽しい地域になるといいですね。
「パパネットワーク」の講座が始まりました。
初回は昨日8月22日(日)
「震災の支援活動を通して~パパにできることは」
ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんのお話でした。
3月14日に被災地に行った安藤パパ、そして、地元のNPOとつながり、
その後、GW、夏休みなどを利用して子ども達のために絵本ライブを様々な所で開催してきました。
現地で必要なものを買って渡したり、話を聞いたり、見たりしたことを話してくれて、
そして参加したパパからも、3.11の時にどうしたか?なぜここに来たのか?
などお話され、みんな素敵なパパ達の集まりでした。
今後、パパが地域でつながると出来ることが色々あると感じ、調布でも
パパがつながるといいなーと思い帰ってきました。
今後もまだ続く講座で、まだ参加者の枠はあるそうです。
http://chofu-danjyo.jp/_event/05976.html
9月11日「パルーンアート」
10月8日「読み聞かせとsong」
10月29日「パパ会・つくって食べよう」
思いのあるパパが参加されていますよ。パパ友作って楽しい地域になるといいですね。
2011年05月31日
調布市インターネット市政モニター
自分が暮らしている街が変わるといいなーと思うことがあると思います。
でも、何をしたらいいのか?わからない。
でも少し動いてみたいと思っていて、今回調布市の市政モニターがあることを知りました。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1302684110972/index.html
今回ちょっとやってみようと思っています。
HPを開いて申し込みしましたが、ちょっと登録がめんどうで・・・・。
でも、めげないで、登録しました。
少しでも、暮らしやすい調布の町になることへ願いを込めて。
どうなるって、大して意味のないことかもしれないけど、何か出来ることをしたいと思っています。
調布にお住まいのかた、よかったら一緒にモニターをしませんか?
申し込みは6月12日までです。
でも、何をしたらいいのか?わからない。
でも少し動いてみたいと思っていて、今回調布市の市政モニターがあることを知りました。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1302684110972/index.html
今回ちょっとやってみようと思っています。
HPを開いて申し込みしましたが、ちょっと登録がめんどうで・・・・。
でも、めげないで、登録しました。
少しでも、暮らしやすい調布の町になることへ願いを込めて。
どうなるって、大して意味のないことかもしれないけど、何か出来ることをしたいと思っています。
調布にお住まいのかた、よかったら一緒にモニターをしませんか?
申し込みは6月12日までです。
2011年05月24日
日ごろの活動で蓄えた力を発揮
市報ちょうふ5月20日号の記事です。
男女共同参画社会はとても人として暮らしやすい社会だと思います。
みんながそんな社会になるように考えるときっと暮らしやすくなると思います。
国も考えていますが、それぞれの個人がその思いを持って暮らせるときっときっと素敵な世の中になると信じて、思いを寄せています。
そのことを考えるイベントとして、行われる「男女共同参画推進フォーラム」に多くの調布市内のサークルや団体が活動を発揮すると、広がるだろう!!!
興味のある方は是非説明会にご参加いかがでしょうか。
もちろんピュア・ハートも参加します。

●「男女共同参画推進フォーラム」説明会
男女共同参画推進センターでは、男女平等・共同参画社会の推進を図る目的で、「輝きフェスタ」を実施してきました。今年度から「男女共同参画推進フォーラム」と名称を変えて、12月3日(土曜日)・4日(日曜日)の日程で開催します。男女平等・共同参画に関わる講座などを企画・実施して、日ごろの活動で蓄えた力を発揮してみませんか。
日時/6月10日(金曜日)午前10時~11時30分
会場/市民プラザあくろす3階研修室3
対象/男女平等・共同参画の推進に取り組む団体または個人 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み・問合せ/6月9日(木曜日)までに男女共同参画推進センターへ
●「男女共同参画推進フォーラム」とセンター通信の愛称募集
身近に感じていただけるように、フォーラムと通信に共通する新しい愛称を募集します。
テーマ/男女共同参画の趣旨に沿った、市民が親しみを持てるもの
申込み・問合せ/応募名称(1人1点)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月10日(金曜日)までにはがき、Eメール、または持参で男女共同参画推進センターへ
発表/7月に決定後、市報及び市のホームページで発表。結果は決定者のみに通知
男女共同参画推進センター
〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階
電話443-1213・Eメール danjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp
FAX443-1212・ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/
男女共同参画社会はとても人として暮らしやすい社会だと思います。
みんながそんな社会になるように考えるときっと暮らしやすくなると思います。
国も考えていますが、それぞれの個人がその思いを持って暮らせるときっときっと素敵な世の中になると信じて、思いを寄せています。
そのことを考えるイベントとして、行われる「男女共同参画推進フォーラム」に多くの調布市内のサークルや団体が活動を発揮すると、広がるだろう!!!
興味のある方は是非説明会にご参加いかがでしょうか。
もちろんピュア・ハートも参加します。
●「男女共同参画推進フォーラム」説明会
男女共同参画推進センターでは、男女平等・共同参画社会の推進を図る目的で、「輝きフェスタ」を実施してきました。今年度から「男女共同参画推進フォーラム」と名称を変えて、12月3日(土曜日)・4日(日曜日)の日程で開催します。男女平等・共同参画に関わる講座などを企画・実施して、日ごろの活動で蓄えた力を発揮してみませんか。
日時/6月10日(金曜日)午前10時~11時30分
会場/市民プラザあくろす3階研修室3
対象/男女平等・共同参画の推進に取り組む団体または個人 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み・問合せ/6月9日(木曜日)までに男女共同参画推進センターへ
●「男女共同参画推進フォーラム」とセンター通信の愛称募集
身近に感じていただけるように、フォーラムと通信に共通する新しい愛称を募集します。
テーマ/男女共同参画の趣旨に沿った、市民が親しみを持てるもの
申込み・問合せ/応募名称(1人1点)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月10日(金曜日)までにはがき、Eメール、または持参で男女共同参画推進センターへ
発表/7月に決定後、市報及び市のホームページで発表。結果は決定者のみに通知
男女共同参画推進センター
〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階
電話443-1213・Eメール danjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp
FAX443-1212・ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/
2011年05月20日
レインボー第4号発行
ピュア・ハートのメンバーが参加している、子育て情報提供「Rainbow」第4号がやっと完成しました。

3月11日の震災後、発行をどうするか考えていましたが、今の思いを少し込めて作りました。
すこやかや国領界隈の子育てママが行きそうな場所に置かせてもらいます。
希望の方はご連絡ください。
rainbow_chofu★yahoo.co.jp(★を@に変更してくださいね。)
3月11日の震災後、発行をどうするか考えていましたが、今の思いを少し込めて作りました。
すこやかや国領界隈の子育てママが行きそうな場所に置かせてもらいます。
希望の方はご連絡ください。
rainbow_chofu★yahoo.co.jp(★を@に変更してくださいね。)
2011年04月09日
チャリティーライブ
東日本大震災チャリティーライブ4月9日(土)調布駅南口の調布市市民会館「たづくり」と、
調布駅北口の調布パルコ前にて。11時~
http://madampoan.tamaliver.jp/e161824.html
今日は調布市市役所前にてフリーマーケットもあります。
多くの皆様に来てもらえるといいですね。
義援金が早く必要な方に配られ、被災した方や必要な方に届くといいなーと思っています。
調布駅北口の調布パルコ前にて。11時~
http://madampoan.tamaliver.jp/e161824.html
今日は調布市市役所前にてフリーマーケットもあります。
多くの皆様に来てもらえるといいですね。
義援金が早く必要な方に配られ、被災した方や必要な方に届くといいなーと思っています。