2011年06月24日
子どもを真ん中にしておとな同士がつながろう
昨日、西部公民館で行われている家庭教育講座「今 子どもを真ん中にしておとな同士がつながろう」に参加してきました。
お話されたのは、「たんぽぽの会」 進藤美佐さん 保護者としての体験談を聞かせてくれました。
21歳18歳5歳のおこさんがいるママです。
去年から、小学生の我が子は今は2年生、去年1年担任の先生とのコニュニケーションをいかに取るかを悩み2年生に向けてなんとかしょうと、面談にも行ったりしましたが、結局2年生は変わってしまいました。今は新人の新しい先生が担任です。
我が子がどうのより、子どもの勉強環境が気になっていて・・・。
進藤さんの話にあった、「担任の先生だから、ファンになる」「先生と立ち話ができる関係」がキーワードだと思い帰ってきました。
「ファン」になるはなんとなく去年の最後の頃に感じていたことで、なにがこの先生のいいところなのかを
沢山探そうと見て、そして、先生がどんな先生なのかをそれとなく聞き出しては、接点を探して来ていましたが、結局、担任の変更
新しい先生には、ただ温かく見守るで、ほとんど連絡帳にも何も書かないでいました。
でも、それではなのかなーと。
もう6月も終わり、このままではと思って・・・・。
おとな同士がつながることの大切さや必要さを感じました。
あと残りの時間でおとなのいい関係を考えたい、ちょっとアクションを起こしてみようと思います。
進藤さんのお話、今まで色々な方とお会いして、何となく思っていた事を言葉で伝えてくれた。
参考になりました。ありがとうございました。
お話されたのは、「たんぽぽの会」 進藤美佐さん 保護者としての体験談を聞かせてくれました。
21歳18歳5歳のおこさんがいるママです。
去年から、小学生の我が子は今は2年生、去年1年担任の先生とのコニュニケーションをいかに取るかを悩み2年生に向けてなんとかしょうと、面談にも行ったりしましたが、結局2年生は変わってしまいました。今は新人の新しい先生が担任です。
我が子がどうのより、子どもの勉強環境が気になっていて・・・。
進藤さんの話にあった、「担任の先生だから、ファンになる」「先生と立ち話ができる関係」がキーワードだと思い帰ってきました。
「ファン」になるはなんとなく去年の最後の頃に感じていたことで、なにがこの先生のいいところなのかを
沢山探そうと見て、そして、先生がどんな先生なのかをそれとなく聞き出しては、接点を探して来ていましたが、結局、担任の変更
新しい先生には、ただ温かく見守るで、ほとんど連絡帳にも何も書かないでいました。
でも、それではなのかなーと。
もう6月も終わり、このままではと思って・・・・。
おとな同士がつながることの大切さや必要さを感じました。
あと残りの時間でおとなのいい関係を考えたい、ちょっとアクションを起こしてみようと思います。
進藤さんのお話、今まで色々な方とお会いして、何となく思っていた事を言葉で伝えてくれた。
参考になりました。ありがとうございました。
2011年06月17日
7月2日「子育て家庭が知りたい防災のこと」公開講座
今年度のピュア・ハートの公開講座です。
ピュア・ハートは調布市教育委員会社会教育課の学習サポートを受けています。
そこで、7月2日(土曜日)に開催いたします。
「子育て家庭が知りたい防災のこと」
小さな子どもがいる家庭で、知っておきたい防災の知識を学びます。
災害時いのちを守るために、できることをしたい。防災ポーチの中身は?家庭で作成する防災マニュアルの例、シュミレーションしてみることの大切さなどを話したいと思います。防災○×クイズなども実施します。
災害時に役立つ、グッツ(新聞紙で出来る)も作成します。
防災や災害で知っているといいことなども情報交換もながら、地域で出来ることを考えます。
幼稚園児以上の参加可能です。子どもも一緒に学びましょう。
日時:7月2日(土曜日)10:30~12:00
場所:調布市市民プラザあくろす3階 あくろすホール1
講師、案内役:ピュア・ハートメンバー
定員:家族10組(30人程度)
保育:あり10人程度 (1歳半以上未就学時) 締め切り6月27日
参加費:300円(1家族)資料代
申し込み:メールにてpureheart_chan★yahoo.co.jp(★を@に変更してください。)
お名前、参加人数(大人と子ども(年齢))、お住まいの地域(調布市・・・)
保育の有無
協力:調布市社会教育委員会生涯学習サポート
※子どもも同室参加になりますので、少し騒がしい講座になると思いますがご了承ください。
いのちを守るのはみな同じです。
家族みんなで考えましょう。
ピュア・ハートは調布市教育委員会社会教育課の学習サポートを受けています。
そこで、7月2日(土曜日)に開催いたします。
「子育て家庭が知りたい防災のこと」
小さな子どもがいる家庭で、知っておきたい防災の知識を学びます。
災害時いのちを守るために、できることをしたい。防災ポーチの中身は?家庭で作成する防災マニュアルの例、シュミレーションしてみることの大切さなどを話したいと思います。防災○×クイズなども実施します。
災害時に役立つ、グッツ(新聞紙で出来る)も作成します。
防災や災害で知っているといいことなども情報交換もながら、地域で出来ることを考えます。
幼稚園児以上の参加可能です。子どもも一緒に学びましょう。
日時:7月2日(土曜日)10:30~12:00
場所:調布市市民プラザあくろす3階 あくろすホール1
講師、案内役:ピュア・ハートメンバー
定員:家族10組(30人程度)
保育:あり10人程度 (1歳半以上未就学時) 締め切り6月27日
参加費:300円(1家族)資料代
申し込み:メールにてpureheart_chan★yahoo.co.jp(★を@に変更してください。)
お名前、参加人数(大人と子ども(年齢))、お住まいの地域(調布市・・・)
保育の有無
協力:調布市社会教育委員会生涯学習サポート
※子どもも同室参加になりますので、少し騒がしい講座になると思いますがご了承ください。
いのちを守るのはみな同じです。
家族みんなで考えましょう。

2011年06月13日
「子どもの心のケア」講座開催されます。
私、mayakoはは小児医療の会「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会に参加しています。
その会は通常子どもの病気ケア(熱、咳、下痢、嘔吐など)についての講座を小児科の先生にお話をしてもらっています。今回は子どもの心についての講座を行います。
調布からだとちょっと遠いかもしれませんが、興味がある方は是非ご参加ください。

「子どもの心のケア」
この度、東日本大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
震災後にお子さんにいつもと違う様子を感じたことはありませんか?
外で遊ぶのが怖くなった、物音に敏感になった、夜泣きが再発した、必要以上に甘えてくる・・・など、
子どもの心に多少の異変を感じるお母さんは多いと思います。
未曾有の震災を前に、親や周囲の大人たちが持っている不安や悲しみを、
子どもたちは敏感に感じ取っているのではないでしょうか。
夏休みに入り、家で親と過ごす時間が増える前に、
子どもたちの心に何が起きているのか、どう接して行けばよいのか、
「子どもの心のケア」についての講座で一緒に考えてみませんか?
*****************************************
日時: 7月10日(日) 10:00~12:00
場所: あんさんぶる荻窪 (JR荻窪駅より徒歩3分)
http://www.yoyaku.city.suginami.tokyo.jp/HTML/0037.htm
講師: 杉原桂先生 (多摩ガーデンクリニック)
http://www.tama-garden.com/syouni.html#shounika_dr
対象: おおむね1才~低学年のお子さんの保護者
参加費: 1500円 (会員:500円) ※杉並区子育て応援券利用可能
定員: 35名
託児: 15名 (未来財団助成金申請予定)
※6ヶ月~小学生未満
※原則1才以上は託児をお願い致します。
(メンタルな部分についてのお話なので、お子さんがご一緒に聴講するのはお控え頂くことをお勧め致します)
※0~1才未満のお子さんは会場に同伴でご参加頂けます。
お申込み: 以下にリンクしたお申込みフォームよりお願い致します
http://form1.fc2.com/form/?id=532396
お問い合わせ: info@shirouiryo.com (『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会)
*****************************************
※咳やくしゃみの症状がある方は、マスクを着用するなど咳エチケットにご協力下さい。
また、発熱していたり、体調不良がある場合は、参加を自粛くださいますよう、お願い致します。
主催: 『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
ホームページ:http://www.shirouiryo.com
その会は通常子どもの病気ケア(熱、咳、下痢、嘔吐など)についての講座を小児科の先生にお話をしてもらっています。今回は子どもの心についての講座を行います。
調布からだとちょっと遠いかもしれませんが、興味がある方は是非ご参加ください。

「子どもの心のケア」
この度、東日本大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
震災後にお子さんにいつもと違う様子を感じたことはありませんか?
外で遊ぶのが怖くなった、物音に敏感になった、夜泣きが再発した、必要以上に甘えてくる・・・など、
子どもの心に多少の異変を感じるお母さんは多いと思います。
未曾有の震災を前に、親や周囲の大人たちが持っている不安や悲しみを、
子どもたちは敏感に感じ取っているのではないでしょうか。
夏休みに入り、家で親と過ごす時間が増える前に、
子どもたちの心に何が起きているのか、どう接して行けばよいのか、
「子どもの心のケア」についての講座で一緒に考えてみませんか?
*****************************************
日時: 7月10日(日) 10:00~12:00
場所: あんさんぶる荻窪 (JR荻窪駅より徒歩3分)
http://www.yoyaku.city.suginami.tokyo.jp/HTML/0037.htm
講師: 杉原桂先生 (多摩ガーデンクリニック)
http://www.tama-garden.com/syouni.html#shounika_dr
対象: おおむね1才~低学年のお子さんの保護者
参加費: 1500円 (会員:500円) ※杉並区子育て応援券利用可能
定員: 35名
託児: 15名 (未来財団助成金申請予定)
※6ヶ月~小学生未満
※原則1才以上は託児をお願い致します。
(メンタルな部分についてのお話なので、お子さんがご一緒に聴講するのはお控え頂くことをお勧め致します)
※0~1才未満のお子さんは会場に同伴でご参加頂けます。
お申込み: 以下にリンクしたお申込みフォームよりお願い致します
http://form1.fc2.com/form/?id=532396
お問い合わせ: info@shirouiryo.com (『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会)
*****************************************
※咳やくしゃみの症状がある方は、マスクを着用するなど咳エチケットにご協力下さい。
また、発熱していたり、体調不良がある場合は、参加を自粛くださいますよう、お願い致します。
主催: 『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
ホームページ:http://www.shirouiryo.com
2011年06月11日
男女共同参画は言葉が難しい
私の思いです。私達が暮らしている世の中が暮らしやすくなって欲しいとだれもが思っています。
自分も相手も大切、尊重すること
そして誰でも平等であること
男性でも女性でも、出来ることがある。
男性だから・・・ 女性だからではないと思います。
そんな社会がみんなの中に芽生えると、暮らしやすくなるのではないかなとずーっと思っています。
その社会が男女共同参画社会なのはないかな。
言葉が漢字ばかりだから理解出来ないのかもしれない。
自分が気がつかないことを、気づくと変わるかも
そして、ちょっとの変化が大きな変化になるといいです。
私は、そんなちょっとの変化しかできないかもしれないけど、もう少し頑張ろうと思います。
パパも家庭のことを、ママも社会のために何かをする。
子どもも一緒に巻き込んで
これからの日本を立ち直すために出来ることを、ちょっとしてみたいです。
自分も相手も大切、尊重すること
そして誰でも平等であること
男性でも女性でも、出来ることがある。
男性だから・・・ 女性だからではないと思います。
そんな社会がみんなの中に芽生えると、暮らしやすくなるのではないかなとずーっと思っています。
その社会が男女共同参画社会なのはないかな。
言葉が漢字ばかりだから理解出来ないのかもしれない。
自分が気がつかないことを、気づくと変わるかも
そして、ちょっとの変化が大きな変化になるといいです。
私は、そんなちょっとの変化しかできないかもしれないけど、もう少し頑張ろうと思います。
パパも家庭のことを、ママも社会のために何かをする。
子どもも一緒に巻き込んで
これからの日本を立ち直すために出来ることを、ちょっとしてみたいです。
2011年06月07日
今年のピュア・ハート
先日調布市社会教育課の生涯学習サポートの助成が受けられたことは書きました。
それと調布市活動支援センターで行っている「えんがわファンド」の助成も受けられました。
今年はこの2つの助成金を使い、調布の町で子育て中のママが手をつなぎ、学べる。話せることをしたいと思っています。
今日そのことを打ち合わせ、今後頑張ります!!
予定が決まっていることは7月2日(土)に「子育て家庭が知りたい防災のこと」としてピュア・ハート公開講座を実施します。
詳細は6月20日号の市報に掲載されますので、見てくださいね。
後日、このブログでも案内します。
それと調布市活動支援センターで行っている「えんがわファンド」の助成も受けられました。
今年はこの2つの助成金を使い、調布の町で子育て中のママが手をつなぎ、学べる。話せることをしたいと思っています。
今日そのことを打ち合わせ、今後頑張ります!!
予定が決まっていることは7月2日(土)に「子育て家庭が知りたい防災のこと」としてピュア・ハート公開講座を実施します。
詳細は6月20日号の市報に掲載されますので、見てくださいね。
後日、このブログでも案内します。