2011年10月21日
2011年10月20日
パパ料理

パパ料理研究家の滝村雅晴さんの本を読みました。
どうして、パパ料理研究家なのか?
私達ピュア・ハートでも数年前に「家族deランチ」という企画を行ったことがあります。
パパがお昼ご飯を作り、ママがヨガを体験、そして、子どもは保育室で遊ぶ企画です。
パパが料理を作る経験で、家庭での在り方を考えたいと思った。
その料理教室は、パパが料理を作るので講師はもちろんパパがよかったのですが
料理教室をしているパパに知り合いはいなくて・・・。
ネットで「ビストロパパ」の滝村さんは知っていたのですが、ビストロとお名前が付いていたので
私達のサークルでお呼び出来ないと思っていました。
でも、本を読むと、出来たかも・・・・。
パパ料理は家族のために頑張っていらっしゃることを知り・・・、
あの時にお呼びできたらなーって思いました。
パパが家庭の中で、家族のために料理を作ってくれるとどんなにいいか?
そのコツを教えてくれる滝村さん。
是非、これからも頑張ってパパに思いを伝えて欲しいと思いました。
10月29日(日)調布市男女共同参画推進センターの講座で
滝村さんと一緒に料理が作れるのです。
パパネットワークファーストステージ
パパ会「つくって食べてつながろう」http://chofu-danjyo.jp/_event/06240.html
パパだけの参加で料理を作り、パパが食べて話せる会です。
是非、パパが料理をと思う方まだ参加申し込みができるそうです。

2011年10月11日
こどもの声
子どもの声はうるさいやら、元気がでるやら
10月の体育の日の3連休は体調不良でした。
9日~10日で父子でパパ友と一緒にキャンプに行っていたので、帰りに私に電話をくれた子ども
「元気?」と聞くと「元気だよ!」
この声で私は元気になりました。
でも帰ってきて、戦いごっこと騒いでいる声には「うるさい」と言っている私。
離れるとさびしいけど、一緒にいるとうるさいのですよね。
3連休少し離れる時間があってよかったです。
パパありがとう! お疲れ様でした。
10月の体育の日の3連休は体調不良でした。
9日~10日で父子でパパ友と一緒にキャンプに行っていたので、帰りに私に電話をくれた子ども
「元気?」と聞くと「元気だよ!」
この声で私は元気になりました。
でも帰ってきて、戦いごっこと騒いでいる声には「うるさい」と言っている私。
離れるとさびしいけど、一緒にいるとうるさいのですよね。
3連休少し離れる時間があってよかったです。
パパありがとう! お疲れ様でした。
2011年10月09日
子育て支援者のための
新宿区にある親子ひろば「ゆったり~の」で行われている
子育て支援者のための講座に参加しています。5回
その中で、子育て支援の団体?関わり方などの課題みたいなものを
教わりながら、自分の周りでの場合ならを考える参加型の講座です。
私は、子育てサークル「ピュア・ハート」で今後どうする?
今、どうするを考えてみたいと思っています。
サークルにとって、どんな人が支援対象の人なのか?
いつ・どこで・何を・どのように・なぜ支援をするのか?
などをよく考えなければと学びました。
あと、2回の講座、じっくり考えたいです。
子育て支援者のための講座に参加しています。5回
その中で、子育て支援の団体?関わり方などの課題みたいなものを
教わりながら、自分の周りでの場合ならを考える参加型の講座です。
私は、子育てサークル「ピュア・ハート」で今後どうする?
今、どうするを考えてみたいと思っています。
サークルにとって、どんな人が支援対象の人なのか?
いつ・どこで・何を・どのように・なぜ支援をするのか?
などをよく考えなければと学びました。
あと、2回の講座、じっくり考えたいです。
タグ :子育て支援
2011年10月07日
10月のピュア・ハート
10月になりました。
秋は幼稚園や学校の行事が忙しいですね。
今月のピュア・ハートは2日におたのしみ企画として多摩動物園に行ってきました。
21日10:00~11:30 あくろす2階会議室にて おしゃべり会を開催いたします。
ちょっと、ピュア・ハートに興味のある方
子育ての話がしたい方
お待ちしています。
11月20日(日)は調布子育てフェスタに参加します@電通大
子育て情報の提供などさせていただきます。
秋は幼稚園や学校の行事が忙しいですね。
今月のピュア・ハートは2日におたのしみ企画として多摩動物園に行ってきました。
21日10:00~11:30 あくろす2階会議室にて おしゃべり会を開催いたします。
ちょっと、ピュア・ハートに興味のある方
子育ての話がしたい方
お待ちしています。
11月20日(日)は調布子育てフェスタに参加します@電通大
子育て情報の提供などさせていただきます。
2011年10月01日
報告:保健室から見た子育て支援
9月22日に行った公開講座「保健室から見た子育て支援」の報告
台風通過後の翌日、12人の参加者で開催出来ました。
尾花先生のお話 小学校の子ども達の様子を聞きながら
保健室の先生から見た、保護者へのアドバイス
最近の子どもの心と体の様子 ひとりっこで大切に育てられている。遊びの不足。
やってもらうのが当たり前、指示待ち人間になってしまう。
人間と遊ぶ。
興味のあることの芽をつぶさない。
挨拶と感謝。
けじめ(やっていいことと悪いこと)・ルールを守る。
親としてなんとなくわかってはいるけど、時々悩むことがあります。
出来ない自分にとって、何度でも聞きながら確認して行けるといいことだと感じました。
質問は我が子の不安なことなどがそれぞれ聞けて
大変満足度の高い講座になったと思います。
アンケートには、続編を希望・・・と書いてくれる参加者もいました。
私自身も、また、お話が聞きたいなーと思っています。
親は子どもとの関係を常に悩みながら成長している。
その時々では悩みが違うけど、基本に戻どるお話を時々聞きたい。
尾花先生ありがとうございました。
企画者の広子さんお疲れ様です。
台風通過後の翌日、12人の参加者で開催出来ました。
尾花先生のお話 小学校の子ども達の様子を聞きながら
保健室の先生から見た、保護者へのアドバイス
最近の子どもの心と体の様子 ひとりっこで大切に育てられている。遊びの不足。
やってもらうのが当たり前、指示待ち人間になってしまう。
人間と遊ぶ。
興味のあることの芽をつぶさない。
挨拶と感謝。
けじめ(やっていいことと悪いこと)・ルールを守る。
親としてなんとなくわかってはいるけど、時々悩むことがあります。
出来ない自分にとって、何度でも聞きながら確認して行けるといいことだと感じました。
質問は我が子の不安なことなどがそれぞれ聞けて
大変満足度の高い講座になったと思います。
アンケートには、続編を希望・・・と書いてくれる参加者もいました。
私自身も、また、お話が聞きたいなーと思っています。
親は子どもとの関係を常に悩みながら成長している。
その時々では悩みが違うけど、基本に戻どるお話を時々聞きたい。
尾花先生ありがとうございました。
企画者の広子さんお疲れ様です。